海上自衛隊八戸航空基地 開隊44周年記念行事
その参 車両編
最後は車両編です。
81式近距離地対空誘導弾 ランチャー車(右)、レーダー車(左奥) 対空機関砲VADS(左手前) 八戸航空基地隊 防空警衛隊所属 |
陸海空の共通装備
海自では大湊警備隊、八空基防空警衛隊が装備しています。 |
|
対空機関砲VADS&隊員さん |
陸戦服を着ているので
空自の基地防空隊でないのがわかるでしょ? 椅子に座った牛隊長?がいい感じ。 |
|
携帯式対空誘導弾 |
スティンガー? それとも91式でしょうか? 情報求む!!
これも陸海空の共通装備品です。 アメリカ海軍では艦艇にも搭載されているそうです。 |
|
88式鉄帽&防弾ベスト & 携帯式対空誘導弾の発射姿勢 |
88式鉄帽は海上型(色がグレー)?
ヘルメットカバーかかってるのでよくわからん・・・・ 防弾ベストは空自迷彩でした。 |
|
消防車両集合 八戸航空基地隊 運航隊地上救難班所属 |
集合写真です、拡大してみてくだせぇ。
奥から救急車、普通消防車、給水車×3、水槽付消防車 化学消防車(MB-1、MB-1改×2) あとランウェイ中央付近の前進待機位置にMB-1改が1台。 |
|
機動施設隊 (航空集団直轄 部隊所在地は八戸) |
自衛隊初の災害救助部隊、機動施設隊です。
救助機材と仮設テント&トイレ(青いヤツ、わかるかな?)と それらを搭載するコンテナとトラック |
|
機動施設隊 救助用資機材 |
資機材をみてみましょう。
救助用というより発々などの自活用?機材が中心です。 |
|
機動施設隊コンテナ |
実際に災害が発生した場合、このコンテナをトラックに搭載し
ブルトーザー等の重機とともに輸送艦、ヘリ等で 現場に展開するそうです。 |
|
指揮車? 第3航空団(三沢)所属 |
今回の特ダネ、市販の日産サファリ改造の指揮車?です。
ランクルの代替でしょうか? 情報求む!! |
三沢のように大規模なものではありませんでしたが、地上・飛行展示(飛行展示は音だけ聞いてましたが)共に充実してました。
人も少なく、のんびりとした雰囲気の航空祭でした。
三沢基地航空祭
おまけ?の画像、撮影はゆうぐも 様です。