舷梯と点鐘
|
 |
乗艦前に撮影、階段からしてカッコいい!!
手前に置いてあるのは
艦内で時間を知らせるために用いられた点鐘
オールはカッター用かな?
|
点鐘
|
 |
アップ、コレ磨くの大変なんだよ〜 |
船首飾り
|
 |
船首を飾るフィギュアヘッドは
南米アンデスを象徴する鳥、コンドル
コンドルは翼長3mにもなり、6000mの高さを飛ぶことができるといわれ
チリの通貨である1ペソ硬貨のデザインにもなっています。
|
エスメラルダと
巡視艇 やまゆり
|
 |
対岸には海上保安庁の横浜海上保安部がありました。
ちょうど巡視艇 やまゆりが通ったので撮影。
|
エスメラルダと
巡視船 いず
|
 |
これも対岸に接岸していたのを撮影。
ちなみに巡視船 いずは阪神淡路大震災の教訓を踏まえて
平成9年9月に建造された、3500t型の災害対応型巡視船です。
|
艦橋周り |
 |
上部が操舵室、下部が海図室です。 |
紋章 |
 |
艦橋に掲げられたチリ共和国の紋章 |
操舵装置 |
 |
通常のエンジンによる航行中はこちらで操艦します。
クワンゲトデワンのものとはだいぶ違いますね。
前面に設置されているのは
コマの原理を応用したジャイロコンパス
|
テレグラフ |
 |
奥にあるのが昔ながらのテレグラフ、渋い!!
手前にあるのが操縦装置
|
磁気コンパス |
 |
艦橋から望む艦首方向の眺め
手前に設置されているのが磁気コンパス
|
エスメラルダと
護衛艦 はたかぜ
その壱
|
 |
艦橋からみた外の眺め
ボウルみたいなモノはジャイロレピーター
灯台や山などの方位を測り、フネの位置を測定する測器です。
|
海図室その壱 |
 |
ここでは海の地図である海図に
フネの進路や現在位置などを記入したりします。
|
海図室その弐 |
 |
海図室には聖母マリア様の肖像画が!!
全人口の88%がカトリックの信者である
チリのフネらしい装備?ですね。
|
艦内中央部その壱 |
 |
艦内の中央部
ちなみにマストの高さは48.5m
帆の面積2870平方m
帆の数は29枚
|
艦内中央部その弐 |
 |
帆を巻き取るためのキャプスタン |
舵 |
 |
こちらが帆走や非常用?の舵、らしい・・・・ |
エスメラルダと
護衛艦 はたかぜ
その弐
|
 |
海上保安庁の防災基地付近から撮影
伝統の帆船とハイテク護衛艦
|