開店に至る経緯

 

 わしがこの「COSTUME BAR あやさき」を開店するに至った経緯を書きます。

 自己紹介で書いた通り、わしは以前日本中をグルグル回る生活をしてました。 

 そんな生活の中での数少ない楽しみのひとつが「上陸」つまり

 仕事(フネは停泊中でも整備などの仕事があるのだ)を終え、フネを降りて街に繰り出すこと

 休日に朝から上陸となれば、愛機いおすけをバックに突っ込んでちょっと遠出し

 名所旧跡や町の写真を撮りにいってみたり

 神戸(福原、三宮)や大阪(アメリカ村)、札幌(すすきの)、広島(流山)、福岡(天神)などで

 買い物!?やその地方の郷土料理を食べにいったり

 某旅ゲームのデートスポットも周りましたよ。

 酒飲むのも好きでよく一人で飲みにいったり、同僚と馬鹿騒ぎしたものです。 

 そんなときある一軒のBARにふらりと入り

 初めて飲んだのが「スクリュードライバー」ウォッカをオレンジジュースで割ったカクテル

 なんというか世界が変わりましたよ。

  「こんなうまい飲み物がこの世にあったとは!!」って感じ

 バーテンダー(実はその店のマスターも元船乗り)さんがシェーカー振るのもカッコよく見えたし

 飲むだけでなく自分でもつくってみたいと思い

 母港に帰ってからマニュアル本や道具、材料を買い込んでバーテンダーの真似事を始めました。

 母港を離れて入港した港々でBARを探して飲みにいき、そこで得た知識・レシピを自分で試す〜

 といった楽しみができ

 酒の種類も増えてあっという間に部屋は酒だらけ・・・・どう頑張っても一人で処理しきれなくなり

 腕試しを兼ねて職場の同僚や友人を呼んでみると、これが大受け!!

 わしのアパートはいつしか「BAR あやさき」と呼ばれるようになりました。

 友人はタダで酒が呑めるわしは練習ができる、繁盛もするわなw

 んで「いつか自分の店を持ちたい」と思うようになったのですが

 現実はそう甘くない

 自分の店を持つには莫大な資金と豊富な知識が必要だし、趣味を仕事にしたら趣味でなくなる・・・・

 そこで目を付けたのがインターネット 

 「自分の店を持つことはできなくても、ネット上に自分の店を開けないか?」と考えたのですが

 周りにwebサイトの管理人なんざいませんでしたし

 「webサイトの製作・管理には高性能のマシンと高度な知識が必要」という先入観があり

 製作をあきらめていました。

 ネットにハマりいろいろ見て回ると、子供の成長記録としてwebサイト立ち上げちゃったとか

 「ホームページ開いてます!! 遊びにきて下さい!!」というレイヤーさんや

 中学・高校生がクラブ活動の一環としてwebサイトの運営してるとか・・・・

 「わしでもなんとかできるかな?」と思い始めたのが2000年9月ぐらい

 約4年半続いた船乗り生活を終え、新しい職場で仕事を始めた頃

 「やってみるか〜」と勢いでつくっちまったのが「COSTUME BAR あやさき」

 参考書片手に少しずつ作業を進め、約半年かけてようやく「開店」に漕ぎ付け「自分の店」を持つことができました。

 あとはこの「店」がBARであり続けるために努力するだけです。

 コスプレイベント帰りのバカ騒ぎが終わり、ひとり帰宅する前にフラっと寄り道してみたとか

 後日アドレスを頼りに仕事帰りに凸してみたとか・・・・なんでも結構

 実在はしませんが、あなたにとってこの店が楽しい場所でありますように

 

2001年2月18日

『COSTUME BAR あやさき』  店長(管理人) 綾崎 幸之助

 

戻 る