カクテルの歴史

 

 誕生 名もなきお酒 

 「カクテル=酒+何か」とするならば、その歴史は紀元前にまでさかのぼります。 

 古代エジプトではビールに蜂蜜や生姜などを加えて飲み、ローマではぶどう酒を水海水で割って飲んでいたといわれています。

 中世ヨーロッパ(1217世紀にかけて)では冬季の寒冷化が起こり、冬の間は自然に飲物を温めて飲むスタイルが普及しました。

 錬金術師達によってウィスキー、ブランデーが生み出されるとビール、ワインしかなかった混ぜてつくる飲物

 ミクストドリンクの世界も次第に拡大していきます。

 

製氷機の発明とカクテル

 時は流れて1879年、ミュンヘン工業大学のカール・フォン・リンデ教授によって人工の製氷機が発明され

 四季を通じて氷を使用することが可能になり、シェークしたりステアする技術と冷えたカクテルが登場しました。

 つまり、現在よく知られているカクテルが誕生してから

 せいぜい100年ちょっとしかたっていません、しかしその100年の間にカクテルは様々に変遷し日々増え続けています。

 ちなみに「カクテル」という名称自体の歴史はそう長いものではなく

 1748年にイギリスで出版された酒のレシピ集の中で「カクテル」という言葉が使われています。

 このレシピ集がカクテルという言葉が登場する最も古い文献とされています。 

  

 禁酒法とカクテル

 ヨーロッパでのカクテルブームに拍車をかけたのがアメリカの禁酒法(1920〜1933年)です。

 法の目をかいくぐり粗悪な密造酒や密輸入酒にジュースやシロップ、ビターなどを混ぜて飲むことが流行し

 様々なカクテルが誕生、その一方で禁酒法に嫌気をさした良心的なバーテンダーたちがアメリカを離れ

 世界各地に職を求めて移っていきました。

 その結果、カクテルは世界中に普及することになるのです。

   

日本のカクテルの歴史

 日本には明治初期の欧風化の波にのって比較的早くからカクテルが渡来していますが

 市民の間でカクテルという名前が知られるようになったのは太正(大正)時代に入ってからです。

 喫茶店とバーを兼ねたカフェのメニューにカクテルが登場するようになりますが

 多くの人がカクテルを飲むようになったのは戦後の昭和30年代頃からです。

 ウイスキーの水割りブームによってカクテルは影をひそめますが

 1970年頃にディスコブームにのってトロピカルドリンクが人気を集め、1990年代には酒をメインとする本格的なバーや

 それを少しカジュアルにしたショット・バーの時代へと入り、現在に至っています。

 

「カクテルの用語集」に進む

オリジナルカクテル

「カクテル」に戻る

戻 る