カクテルの定義と語源
カクテルの定義
酒の飲み方には2通りの方法があります、ひとつはそのまま飲むこと。
酒そのものの味を生のままで味わう、こうした飲物を「ストレートドリンク」と呼びます。
こうした飲み方に対して酒と何かをミックスしてつくる飲物を「ミクストドリンク」と呼び
「酒+何か」=カクテルということになり「ミクストドリンク」=カクテルとなります。
つまり水割りやオンザロックも立派なカクテルのひとつ
カクテルは創作する人、つくる人、飲む人の工夫や好みによって様々な組み合わせが可能であり、無限の可能性を持った飲物といえます。
カクテルの語源
カクテルという言葉がいつ、どこで、どのようにして生まれたのかは定かではありません。
イギリス説、アメリカ説、フランス説、メキシコ説といろいろ伝えられていますがどの説も定説とはなっていません・・・・
それらの諸説の中で世界的な組織である国際バーテンダー協会(International Bartenders Association 略してIBA)が
テキストに載せているものを紹介します。
○その壱 「木の名前」説
昔々メキシコのBARで一人の少年が何種類もの酒を混ぜ、木の枝でかき回していました。
それを見ていたイギリスの船員達が少年に「その酒は何?」と尋ねたところ、少年は木の枝のことを聞かれたと勘違いし
「コック・テール(木の名前)」と答えたそうな。
○その弐 「鶏尾」説
アメリカ独立戦争たけなわなころ、ニューヨークの北にあるエムスフォードという町のバー「四角亭」では
経営者のベティ・フラナガンが独立派の兵士たちに酒をふるまっていました。
ある日彼女は反独立派の大地主の家に忍び込み、見事な尻尾を持つ雄鶏を盗み出してローストチキンにして兵士たちにふるまいました。
チキンをつまみに酒を飲んでいた兵士たちはミックスされた酒のビンに
雄鶏の尻尾がさしてあるのをみつけ、そのチキンの正体を知って大喜び。
「カクテル万歳(マンセーではない)!!」と叫び、そのミックスされた酒を注文するときCocktail(カック・テール)
といって注文したそうな・・・・これがカクテルの始まりだったとさ
○その参 「ドック・テール」説
イギリスのヨークシャー地方で、雑種の馬の尻尾を切って純血種の馬と区別していたそうな
この尻尾を切った馬をさすドック・テールがコック・テールになったというもの、混ぜた飲物を雑種の馬になぞらえたというわけ。
○その四 「コクチェ」説
1795年、アントワーヌ・アメデ・ペイショーはニューオリンズで薬局を開局しました。
彼の目玉商品はラム酒をベースにした玉子酒
当時のニューオリンズはフランス人が多く、この玉子酒をフランス語でコクチェ(Coquetier)と呼んでいたそうな。
このコクチェ、もともと病人用の酒であったが病人以外にもファンが増え
いつしかコクチェのような混ぜた飲物のことを「コクチェのような飲物、コクテール」と呼ぶようになったとさ。
というように、カクテルの語源はどれも絶対というようなものはないです。
まあ深く追求せずに、カクテルのつまみがわりということで・・・・